About
真葛焼の特徴

真葛焼では仁清写し、乾山写しなどで用いる上絵、染付、鉄絵などの下絵、
また交趾、金欄手なども、伝統的な京焼の技法を網羅しております。
あわせて真葛焼の祖、宮川長造が得意としたワラ灰釉を代々用いております。


写し

「写し」とは京焼の特色のひとつです。
江戸時代に入りまして、世の中が安定した平和な時代になります。京都では武士や町衆の中に茶の湯が流行し、茶道具の需要が増えてまいります。京都東山に白い陶土があり、その山麓周辺に数多くの窯が築かれ、中国や朝鮮の焼物の写しを作っていました。これが京焼の始まりです。
写しは、決して単なるコピーではなく、名品の特徴をしっかりと捉えつつ、写す側の人間の創造性を加えて制作するものです。もちろん写しができる技量がなくてはなりたちません。

ワラばいゆう

真葛の当主が代々受け継いで行く大切なものの一つがワラ灰釉という釉薬(うわぐすり)です。
この釉薬によって、まろやかな乳白色でふっくらと気品のある風情が醸し出されます。この気品こそまさに真葛焼ならではのものです。しかし同じ釉薬を使っても、土によって温もりのある赤みを帯びたり、涼やかな青白色を見せたりと色目も様々です。
もともとは京焼の始祖野々村仁清も用いていた釉薬ですが、仁清写しを得意した宮川長造はこの釉薬の扱いに長けており、代々真葛焼では用いられています。

真葛焼と茶の湯

陶家としての宮川家は1680年頃より始まり、時代時代に沿った焼物を作ってきました。真葛宮川香齋家では、昭和の初め四代永誉香齋が、茶の湯の手ほどきを受け、自らもお茶を楽しみ、茶陶作家として作品も制作してまいりました。
この姿勢は代々受け継がれ現代に至っております。

真葛 宮川香齋 > 真葛焼の特徴